本文へスキップ

事業

 修善寺食品衛生協会は、昭和31年に発足しました。管内は、現在の伊豆市と伊豆の国市の旧大仁町の地域となります。現在東部保健所修善寺支所をはじめ関係行政機関と連携のもと、事業者の自主衛生管理体制の推進、食品衛生知識の普及啓発、食中毒防止のため以下の事業を行なっています。
 事業推進には、指導員養成講習会を受講し、委嘱された地域の食品衛生指導員・食品衛生推進員が活動しています。


主な事業

●食品衛生指導員の巡回指導
 6月と10月の巡回指導強化日を中心に、会員の営業施設を巡回し、自主管理や適切な食品の取扱い等について、指導・助言を行なっています。

●営業許可申請手続きの通知
 静岡県に協力し、食品営業許可満了期限前に継続許可申請の手続きについて会員に通知します。

●講習会の開催
 食中毒防止講習会をはじめ、調理師試験の受験者のための講習会、消費者懇談会など食品衛生知識を啓発する講習会を開催しています。また、食品衛生責任者の資格を取得するための養成講習会について、受講申込受付を行なっています。

●検査受付
 食品取扱者は年2回以上検便を実施しなければなりません。会員には、業者検診として年2回検便の受付を行なっています。また、水質検査の受付もしています。

●まな板クリーン作戦
 夏の食中毒多発シーズンの前に、地域の木工所とタイアップして、無料で汚れたまな板の表面を削って再生させる事業に取り組んでいます。

●子育て支援事業
 管内の幼稚園・保育園に出向き、食中毒・感染症予防のため、手洗い教室を開催しています。また、手洗いチェッカーやATP検査機器の貸し出しも行っています。

●共済制度の利用促進
 万が一の食中毒、不良食品発生に備え、全国規模の食品営業賠償共済制度があります。会員であれば加入できます。

●食品衛生資材の斡旋
 食品衛生月間誌「食と健康」等関係図書の購読をはじめ、食品営業許可証入れ、食品衛生責任者板等、食品衛生関係資材を会員に低価格で斡旋しています。

バナースペース

修善寺食品衛生協会

〒410-2413
静岡県伊豆市小立野66-1

TEL 0558-72-3124
FAX